物流用語に強くなろう:
掲載日:25.09.03
トラックステーション(Truck Station)
トラックステーションは、全日本トラック協会が建設・管理・運営する長距離トラックドライバーのための休憩施設です。トラックステーションにはドライバーの休憩・仮眠施設があり、トラックの長距離運行に欠かせない安全運行をサポートします。現在、全国に23カ所あり、主要国道沿いに整備されています。
トラックステーションによって異なりますが、食堂、休憩室、入浴施設・コインシャワー(男・女)、コインランドリー、宿泊、コンビニエンスストア、自動販売機、給油所などが用意されています。一般のトラックドライバーの利用も可能ですが、トラック協会会員事業者のドライバーが優先的に利用できます。
ステーション内には、大型トラックの駐車が可能な駐車スペースが確保されており、通常は1車両当たり最長16時間まで駐車できます(運行情報センターに届出をすれば延長も可能)。駐車場では、基本的には荷物の積み込み・積み降ろし、コンテナの取り外しなどを行うことはできません。
23カ所のトラックステーションは次のとおりです。
▽札幌(札幌市厚別区)▽苫小牧(苫小牧市)▽仙台(仙台市宮城野区)▽白河の関(福島県西白河郡泉崎村)▽茨城(茨城県小美玉市)▽矢板(栃木県矢板市)▽大宮(さいたま市西区)▽東神(神奈川県大和市)▽新潟(新潟市西区)▽金沢(石川県金沢市)▽浜松(浜松市中央区)▽名古屋(名古屋市港区)▽亀山(三重県亀山市)▽彦根(滋賀県彦根市)▽大阪(大阪府寝屋川市)▽奈良・針(奈良市)▽岡山(岡山市中区)▽尾道(広島県尾道市)▽三次(広島県三次市)▽北九州(北九州市小倉北区)▽鳥栖(佐賀県鳥栖市)▽諫早(長崎県諫早市)▽大分(大分市)
このほか、各都道府県トラック協会が運営する9つの休憩所があります。
▽いわき▽会津▽相馬(以上、福島県トラック協会)、▽塩尻(長野県トラック協会)、▽碓氷▽野中▽東毛▽北毛(以上、群馬県トラック協会)、▽県北(茨城県トラック協会)